Tad Suzuki のブログ

リペアマン

おはようございます

大分涼しく成って来ましたね。

 昨日は

ショートのノーズ折れの板が

強い日差しのお陰で完璧に乾燥したので

次の工程に入ることが出来ました。

 難しいのは元のロッカーに戻す接着です。

此れが上手く行けば余り重く成らない様に作業は進みます。

 今日接着か所のバリを削り取って

 4オンスの薄いクロスでカバーし

乳白色のカラー調整し折れた場所を見えなくします。

 この時のカラー調整が難しく

白が濃すぎてもダメで、薄く透き通る位で

フォームの自然な感じに出来れば、メデタシめでたし です。

 今日、明日には仕上がります。

ノーズ折れの最も重要な問題は

如何に軽く仕上げるか? です。

極力樹脂を少なく、クロスも薄い4オンス

そして無駄な所はサンデングでそぎ落とす。 です。

其れには強力な器具で締め付け強制的に樹脂を絞り出すやり方です。

 難しいノーズ折れを賞味3日で完成させます。

   第、特急便だと思います。

   完成写真も載せる積りです。

IMG_1500.jpg

IMG_1499.jpg

 

リペアマン

お早うございます

私は今、会社の営繕係and リペアマン です。

 仕事は楽しいですね

毎日、色々な事が出来るので

飽きると言う事が有りません。

 外のボードロッカーのドアーが古くなって

 下の方が雨風でやられて

 その板の取り換えや補強

又、楽しいのは

 板のリペアです。

今、仕掛かって居るリペアを載せて見ますが

リペアの仕事がなくなる事はありません。

 私はリペアが入ったら

手を休めないで作業をするので

 何処よりも早いと思います。

板つくりを何十年もやって来ているので

どんなリペアも出来ないことは有りません。

 出来るだけ 安く、早く、綺麗に です。

良くリペアのキズをソーラーレジンや樹脂だけでやって居るのと違って

 私は必ずグラスファイバーでカバーします。

   此処がリペアの大事な所です。

 又カラー合わせも出来るだけ忠実にやる様にしています。

板の大切さは誰よりも理解して居ます。

リペアを完璧にやって居れば

板は一生持ちます。 宝物です。

 板が壊れたら

私の所に持って来て下さい

 直ぐに直します。

今は息子が社長に就任し私は少し体が空いて居ます

 その分 リペアは私がやります。

 どんな板もリペアは可能です。

  何でも相談掛けて下さい。

 昨日も若者が

板のノーズが折れて、之って治りますか?

 と心配そうに来ました。

カノアの板で気に入っている板です。

と言って居たので、その気持ちは良く分かります。

 直ぐに返答しました。

もっと下だったらリペアは出来るけど

ノーズ側が重く成って調子は悪くなるけど

先端だったので、OK 全然治るよ。と言ったら

  凄く喜んでくれて

 直ぐに折れ口に入った砂を水洗いし、天日に乾かし

  作業に着手しました。

 難しいですが作業は3日で上げようと思って居ます。

今日はブログネタも無くて

今着手して居るリペアの状況を載せて見ました。

 早々、リペアをやって居ると

素晴らしい発見があります。

 将来シエーパーに成りたい方は

出来るだけ長年リペアをやる事をお勧めします。

 その理由は

色々な板に触る事で

レール形状や、ボトム、ロッカー、浮力バランス、アウトライン 等

沢山の情報を得ることが出来ます。

 之はお金を出しても叶う事では有りません。

只で世界中の優れた板の情報を得られることです。

 何でもやって見ると得られるお宝って有るんですねー。

IMG_1468.jpg

IMG_1488.jpg IMG_1489.jpg

IMG_1492.jpg

IMG_1471.jpgIMG_1486.jpg

IMG_1487.jpg

Shop下の波

おはようございます

今日Shop下は良い波です。

メンバーの岡田さん、ショウヘイ君、長谷川さん、石井さん、増田さん

 孫が二人 入って居ます。

石井さんは昨日バリから帰って来ました

今朝デニーズで増田さんも一緒に朝食を取りました。

増田さんは赤坂で バー DECEやって居て

当店の前のマンションに住んで居ます。

丸井の時代からの付き合いでサーフィンは年季が入って居て上手いです。

波が良いと良い皆自然と集まって来て

雰囲気に成りますね

Shop下の波

IMG_1459.jpg

IMG_1460.jpg

IMG_1461.jpg

 

 

今朝

伊良湖の大会のブログをアップしましたが

色々と足りない所が有って

プラス最終編

 まず

私が名付け親の {サーフィン}の若手ご夫婦

ステッカーが沢山貼ってある入口

 私の出場した

グランドレジェンドクラスの表彰式

 ナント常勝の武藤君、トウヤ選手二人は順位をジャンケンで決めたみたいです

   優勝は 平塚の 岩井選手

   準優勝 地元の 金光選手

   3 位     トウヤ選手

   4 位     武藤選手   

常にファイナリストの茨城の岡田選手も1回戦敗退

流れがキツク 難しい試合でした。

 和歌山の仙田君とのツーショット

和歌山Goddessが有った頃からの付き合い、俊平君の代わりに来ていた。

 武藤君のファイナル試合

最後は矢張りレスキューのバギーに乗っての帰還

 僕と同じで砂浜が広いので

歩くとかなりキツク運んでもらう方が良い

 僕も右足の靭帯を痛めていて

砂浜を歩くのがキツクてバギーに運んでもらいました。

 27年間継続して来れたのも

武藤君の情熱と名古屋勢の協力の賜物です。

武藤君は良い仲間を持って幸せです。

 本当に長い間ご苦労様

IMG_7500.JPG

IMG_1445.PNG IMG_1396.PNG

IMG_1441.PNG IMG_1442.PNG

IMG_1448.PNG IMG_1401.jpg

IMG_1443.PNG

 

伊良湖の大会が終わって

昨日伊良湖から帰って来ました。

伊良湖でのロングの大会は之で幕を下ろすので

この後伊良湖に来ることは叶わないかもしれません。

今回の試合はそんな思いで参加しました。

足が思う様に動かなくてふがいない結果でしたが

武藤君との最後の戦い

 侍として尻込みする訳には行きません。

板を運んでくれたレスキュー隊長

 の海さん&スタッフの皆さん

宮崎の全日本でもお世話に成りましたが

 今回も大変お世話に成りました。

又此の大会に参加するために地方からも色々な選手が来てくれています。

和歌山からは仙田君が来ていて

3年前に他界した俊平君の代わりに来ました。 と言って

 そっか、其れなら僕が試合に出でる時は

俊平君を背負って出るよ。 ナンて云いながら。

僕が遠くに車を停めているので

近くの駐車スペースを開けて呉れたり。

 又宮崎で一緒にサーフィンした仲間が

焼酎を持って来てくれて嬉しいです。

 又茅ケ崎で開催されたねんりんピックの時に

一緒に出場した大阪のメンバーは

名物のお団子を持って来てくれて

本当に有難く感謝です。

 今回宿泊でお世話に成った

レストランサーフィンは 私が名付け親で

今回は宮下さんの息子夫婦が厨房から出て来て呉れて

写真に納まりました。

 此処赤羽根に最初にSHOPを作ったのはGoddessです。

最初にお世話に成った中神はるか先生が僕を役場に連れて行って呉れて

伊良湖のサーフィンの歴史は始まりました。

 そんな思いもあって

伊良湖は私の第2の故郷です。

建物を作る時は宿も無くて職人が泊まる場所を

大松食堂の奥さんが

家の母屋で良かったら使ってください。

と言って親切にして頂きました。

 今回は既に営業はして居ない大松屋さんにも

挨拶に行って来ました。

 バリハイの武藤君のお陰で

年1回、伊良湖に来る楽しみがありましたが

今回が最後に成るかもしれません

 お陰で心置きなく

 お世話に成った方に挨拶が出来ました。

帰りに弥八島のビーチに降りてぐるっと回って帰って来ました。

IMG_1413.jpg

 

IMG_1431.jpg

IMG_1414.jpg

IMG_1428.jpg

IMG_1408.jpg

IMG_1421.jpg

IMG_1426.jpg

トップへ戻る