Tad Suzuki のブログ

チャリボーは湘南の文化

先日、朝日新聞の

夕刊の1面に

チャリボーに付いての記事が載りました。

事前に記者の方から取材の依頼が有り

私が対応しましたが

{自転車にサーフボードを積んで運ぶ}

   と言う行為は

私がサーフィンを始めた頃は

乳母車のタイヤを利用して自転車の後ろに引っ張って

ロングボードを運びました。

 しかし之では他の人の邪魔になるし

色々と不便で

其処で私が考えたのがチャリボーです。

 最初はクラブ員の仲間で東京練馬で鉄工所をやって居る

田村さんに話して作ってもらいました。

 ステンレスで出来ていて

アーム(ボードを積むところ)が簡単に外せるように

2本のフックで自転車に取り付けたステー(2本穴)に

差し込むシステムでした。

 もう何十年も前の事ですが

未だに使っている人が居ます。

しかしそれでは、段差が有るところでガタンと衝撃が強いと

外れることが有って、之では危険なので

更に改良し、考えに考えて、パテントも所得し

現在のシンプルな形状に成りました。

 今回の朝日新聞の記事は

正に其れを取り上げてくれて

 チャリボーはサーファーに取って

不可欠な必需品に成って居ます。

 サーファーが波を求めて移動する

必要な用具で、其れこそ お巡りさんでも

チャリボーを日常的に使っています。

 又それによって何か事故が起きた事も有りません。

サーファーは其れなりに気を使って

周りに迷惑をかけないように

サーフィン以外では外して邪魔に成らないように留意しています。

茅ヶ崎から鵠沼までは海岸に遊歩道が有って

暗黙のルールで左側通行をしています。

 これはもう、騒ぎ立てる事ではなくて

湘南が生んだ一つの素晴らしい文化で

誰にも止める事では有りません。

 私が発明したチャリボーが

湘南全域に普及しサーファーがサーフィンを楽しむために

無くてはならない付帯品に成っていることを

  私は誇らしく思います。

 心無い県議が不甲斐ない正義感などで

 騒ぎ立てる事では有りません。

湘南が生んだ歴史的な産物、素晴らしい文化です。

 唯、サーファーの皆さん

どうかお願いします。

周りの方に迷惑をかけないように

留意して行動してください。

 道幅が狭い所ですれ違う時は

待って譲って上げましょう。

サーフィン以外使わないときは

アームを必ず外してください。

 宜しくお願いいたします。

h2-3.jpg

h2-2.JPG

IMG_6970 (2).jpg

IMG_5602 (2).jpg

茅ヶ崎本店

遂に夏本番です

此の時期

どんな板に乗るか?

毎年、迷う所ですね。

 其処で

今日はGoddess本店の板をご紹介したいと思います。

サーフィンの歴史がしっかりと詰まって居る伝統のShopです。

ショートからロング

その中間のミッドレングス

更にレトロ系、ビンテージ等 豊富な内容になって居ます。

 又当社が開発した

頑強で 軽量な バンブー(竹)+カーボンレールの板は人気で

あらゆるカテゴリーの板が揃っています。

 又特筆することは

世界でも類のない ツーピース(2分割)の板が揃っていることです。

 是非、是非見に来てください。

又鈴木剛PROシエープのオリジナルグラスフィンも各種陳列してあります

ウエアー類も充実しています

 T-シャツ、キャップ、アロハ、

 オリジナルジーンズ 等 すべてオリジナル商品です

今回は画像を沢山載せておきます。

 是非遊びに来てください

又、板のオーダーも承っております。

今の時期は工場も少しは空いていて

オーダーするには良いタイミングに成ります。

IMG_1941.jpg IMG_1942.jpg

IMG_1912.jpgIMG_1908.jpg

IMG_1909.jpgIMG_1913.jpg

IMG_1926.jpgIMG_1920.jpg

IMG_1914.jpgIMG_1916.jpg

IMG_1920.jpgIMG_1949.jpgIMG_0751.jpgIMG_0731.jpg

IMG_1943.jpgIMG_1945.jpg

タイル製作中

定番のタオルが完売し

現在製作中です。

唯ご時世で見積もりが大分高くなって

驚いています。

メーカーも色々とあるので

検討中です

ロゴに関しても

長年サムライスピリッツロゴを使っていましたが

今回はGoddessロゴも良いかな、と考えています。

もう暫くお待ちください

侍スピリッツウエットスーツの歴史

今日はOFFで

しかも波が有りません。

 其処で

昔の写真をもとに、今日は

日本で最初にサーフィン用ウエットスーツを手掛けた

Samurai Spirits WetSuits

の歴史に触れてみたいと思います

 写真を見てください

何とハワイのバテンズ、& マークリドルが

当社のカラージャージを着ています。

当時のサーフィン雑誌の撮影のために

日本へ招待しました。

滞在中はGoddessのステンガーMIG25で西浜をカッ飛トんでいました。

ライダーの抱井も居ます。

ステンガーを使わせたら抱井の右に出る者は居ない。

と言うぐらい抱井のサーフィンは切れきれでした。

私はウエットスーツは何時かファッション的に成って行く。

と言う感覚は持っていました。

 ダイビングは潜る

 サーフィンは水面でアクション

この違いは歴然としていて

ウエットスーツの将来は

デザイン性、機能性、カラーデザインに成って行く。

 当初はジャージと言っても

かのこ織、と言って伸びも悪く、しかも片方にしか伸縮性は無くて

それでも、真っ黒、クロスケだった、ウエットスーツが

カラージャージを使ったことで劇的に大きな変化が生まれました。

お洒落で有ることが、多少の弊害より勝った、と言う事です。

生地屋とは何度となく話をし

ジャージの改良に努めました。

{そんなの出来ないよ}と何度言われたか分かりません。

それでも、そう言った相手が

時間と共に理解を示し一緒に成ってジャージメーカーと

開発に取り組んで呉れる様になって

日進月歩、じょじょに進歩し

伸縮性と出来るだけ水を貯めない細い繊維へと開発は進み

現在では当たり前になった

表面がジャージでカラフルなウエット地が完成しました。

 ジャージのもう一つの大きな利点は

1.ネオプレンゴムは直射日光に弱く、其れをジャージがプロテクトするので

  ウエット地の寿命が数倍伸びて使用年数が数倍の伸びる結果を生みました。

2.昔のジャージは表面に水を蓄えて寒く、生地も伸縮性を妨げましたが

  今のジャージは表面が細かい生地で出来ていて水を貯める事も無く直ぐに乾きます。

3.何といってもファッショナブルになって自由にカラーデザインを楽しむことが出来る。

    このジャージの開発に取り組んだのも

   SamuraiSpiritsWetSuits   です。IMG_3594.jpgIMG_6479 (2).jpgIMG_3745.PNG

13.June_067.jpg

 

世界で最も溶けにくいSURFWAX

SURF WAX(ブルー) は

世界で最も固いサーフィン用WAXです。

これから気温んはどんどん上がってきます。

そんな時に塗ってたWAXが溶けて痛い思いをしたことは在りませんか?

 車の中でWAXが溶けて座席に垂れたり

ニットケースから出そうとすると溶けてくっついてしまって

其れが固まって

出そうにも出せなくて。

又炎天下で ハードケースの中がドロドロに溶けてしまって

ベタベタに成ってしまったことは在ると思います。

 SURF WAXは簡単には溶けません。

勿論、炎天下で直接日に当てたらどんなWAXでも溶けますが

かなり、持って呉れます。

だから、と言って注意は怠っては成りませんが

SURF WAXは1度使ってみれば納得がいきます

Goddessのプロ集団が

材料メーカーと一緒に成って

何種類もサンプルを作っては複数のプロに使ってもらって

データーを蓄積し完成したのが

世界最高の硬度を持ったSURF WAXです。

 卸は ワンワールド社が取り扱っています。

全国の有名サーフショップで扱っています。

もし近くのショップになかったら

 ショップのスタッフに言ってください

   直ぐに対応してくれると思います。

PB210232.JPG

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
トップへ戻る