お早うございます
前にも紹介させて頂いて居ますが
改めてツーピース(2分割)サーフボードのすばらしさを
お伝え出来ればと思います。
開発に着手したのは
ほぼ40数年前の事です。
長い板(サーフボード)は電車、バス、当には持ち込む事が出来ませんでした。
それを可能にするには
板を2分割にすれば良い事で
其処から開発はスタートしました。
パテント(特許権)の申請もし時間は掛かりましたが
特許を所得しました。
色々と試行錯誤し接続部分を金型で製作し
高額な費用を負担しました。
テスト結果は全然ダメで、試作品の板はバキバキ折れました。
それでも更に工夫を加え工場で手作りの試作品を何本も作りました。
PROのライダーにもテストして貰って
中々先が見えてこなくて
大きな壁に突き当たり資金的にも底をついて
一時諦めムードに陥りました。
数年が経った頃、ウインドサーフィンにハマって
冬場、毎週、御前崎に通っていました。
その時に使っていたマストが4,5メートルで長いので
カーボンのツーピースマストが普及して来て居ました。
そのマストは軽量で高かったですが使うようになって
それでも強風時に耐えられなくてBREAK(折れる)する事があって
それをゴミとして捨てる時に
ツーピース部分はそのまま残っていて
それを見つめて居た時に
すーっと何かが閃いて、そうだ、之をサーフボードの2分割のパーツに使ったらどうなんだろう?
という発想が思い浮かんで、居ても立っても居られなくて
鎌倉のファーイーストの新島君の所にすっ飛んで行って
マストBREAKしたパーツを何本か貰って来ました。
自分が乗っている280のロングを真っ二つに切って
メスパイプは穴を掘って埋め込みオスパイプは出っ張ったままで無我夢中で製作し
初テストはラチエン前、波は胸頭のグッドコンデション
クラブ員の田中君が撮影してくれて(その時の写真は有ります)後で載せます
テストは大成功、2本のカーボンパイプは見事に強度を立証してくれて
ツーピースボードの開発は一気に明かりが差して来て
オスパイプの出っ張りを
接続部分両方にメスパイプ、オスパイプは1本の独立したパイプとなって
ツーピースボードの心臓部が出来上がりました。
唯、大問題は、接続部分の重量の問題は解決できていません。
之がどうしても解決できないで居た時
中国の某工場に行った時に
其処の商談室で 社長と業者が話しているときに
竹材(バンブー)を使った下地素材を使った製品を見て
私は、之だ。と思ってその商談に加わって
其処から、軽量で頑強な素材を発見しました。
その工場も直ぐにはツーピースボードは作ってはくれなくて
台湾、タイと作ってくれる工場を探して歩きました。
勿論作ってくれる工場があることは画期的で作ってはくれましたが
やはり軽量化と強度、この相反する事案をクリア出来なくて
数年が経って
私は又中国の某工場へ向かいました。
あのバンブーを使わない限り此のツーピースの完成は無い。と思って
最後の頼みと思い社長に談判しました。
社長には昔僕がサーフボード作りを教えた事も有って
やってみましょう。と言ってくれたんですが
その時既に社長は高齢で40代の息子が工場を動かしていて
その息子がOKしてくれなくて、泣く泣く帰ってきました。
その後何回か息子さんにメールを送り
世界的に類のない発明で、御社が其れを生産する。と言うのは
世界に御社は当社と共に貢献する事に成るのでは。と訴えました。
それに対し社長からは
息子は自分が説得する。と言う回答が来て
社長と息子さん工場長3人で茅ヶ崎に来てくれて
ツーピースボードの本格的な生産に向かいました。
それでも当初は思ったようには行かなくて
改良、改良を加えて今の製品に辿り着きました。
ロングボードからショートボード迄
遂にツーピースボードの開発は達成出来ました。
強度と軽量化、この難題も解決できました。
長くなりましたが
ツーピースに関する私の開発は
自分のサーフィン人生を注ぎ込んだ一生の仕事に成って居ます。
Goddessの創成期を知る
古顔の鳥九さんが来てくれました。
鳥九さんは有名な焼き鳥屋さんです
新橋の機関車広場の裏にあります
神田正輝始め多くの芸能人が来る有名店です。
サーフィンが大好きで
当茅ヶ崎店の裏に家を建てて
仕事前に1ラウンドやって新橋に通って営業していました。
メンバーの南郷のミヤちゃんと大の仲良しで
数年前にミヤちゃんが亡くなり
鳥九さんは茅ヶ崎の家を手放し東京に戻りました。
Goddessの昔の知っているレジェンド中のレジェンドです。
昨年最愛の奥様が他界し、
還暦の時に作った板もGoddessに寄付し
サーフィンから遠ざかりました。
仲間の伊藤氏が連れてきてくれて
鳥九さんはGoddessの古いT-シャツ、トランクス等
グッズをずっと保管してくれていて
本当にGoddess愛を感じます。
Goddessはこんな多くのメンバーに支えながら
今が有るんですねー
鳥九さん何時までも身体に気を付けて
現役で営業を続けて行ってください
今度東京へ行くときは
寄らせていただきます。
ありがとうございます。
正月以来今回が3回目です。
右足の肉離れがオを引いて今一状態が続いています。
昨日は様子見でしたが
未だ全然で又暫くは安静に、と言う感じです
右足は利き足で立ち上がる時に
つま先に力が入るので、すごく慎重に成ります。
スタッフにスマホで撮影して貰ったんですが
波は良いんですが
立ち上がる気に成れず
最後の1本は何とかスープ乗りで上手く撮ってもらいました。
空は青々としたブルーで透き通って居て
富士山もクッキリと見れてやっぱ湘南は最高です。
風も弱くオジサンに優しいコンデションでした。
沖合に出ると元ライダーの秀さん他メンバーから声をかけてもらって
メチャ幸せです。
メンバーたちは皆上手くて良い波を捕まえていました。
僕はと言うと、板はタンカーで
普段ならアウトから行けるんですが
この日は気合が全然入らなくて
時々入る極上の波を1本も乗れずに、情けなくて
穴が有ったら入りたい。と言った所です。
でも、まあ今日のテストで足の感じが掴めたので
後1か月位かな?
と分かっただけで気持ちも落ち着きました。
やっぱ、サーフィンは最高ですね。
何としても直して4月ぐらいからは復活出来ると思います。
スノボーはハードブーツのお陰で
足に負担は少なく普通に滑れていますが
それでもガンガン攻める滑りは出来ません。
何時も空いているバーンを力を抜いてリラックス滑りをしています。
これが又良いんですね。
雪山をゆったり滑るのが一番良いですね。
之も今シーズンの発見でした